ナベシマの防護柵

防護柵とは

防護柵とは、 国土交通省道路局長通達の「防護柵の設置基準」に以下のように定義されています。
「主として進行方向を誤った車両が路外、対向車線または歩道等に逸脱するのを防ぐとともに、車両乗員の傷害および車両の破損を最小限にとどめて、車両を正常な進行方向に復元させることを目的とし、また、歩行者および自転車(以下、歩行者等」という。)の転落もしくはみだりな横断を抑制するなどの目的をそなえた施設をいう。防護柵は、車両を対象とする車両用防護柵と歩行者等を対象とする歩行者自転車用柵に区分する。」
さらに「歩行者自転車用柵」は、更に「転落防止柵」と「横断防止柵」に区分され、ナベシマのPCギ木柵(防護柵)製品はこれらに該当します(一部除く)。

転落防止柵と横断防止柵

歩行者等の転落防止を目的として設置する柵の路面から柵面の上端までの高さは1.1mを標準とする。歩行者等の横断防止などを目的として設置する柵の路面から柵面の上端までの高さは 0.7〜0.8mを標準とする。
形状は、歩行者自転車用柵(種別PおよびSP)は、ボトルなどの突起物、部材の継ぎ目などにより歩行者等に危害を及ぼすことのない形状とするなど、歩行者等に配慮した形状を有しなければならない。また、転落防止を目的として設置する柵の桟間隔は、歩行者等が容易にすり抜けられないものとする。
材料は、歩行者自転車用柵に用いる材料は、十分な強度を持ち、耐久性に優れ維持管理が容易なものを用いるものとする。
(「防護柵の設置基準」第2章 車両用防護柵 3.構造および材料 より)

種別と設計強度

歩行者自転車用柵は設計強度に応じて、P種・SP種の種別に区分されています。P種は「垂直荷重」が590N/m(60kgf/m)以上「水平荷重」が390N/m(40kgf/m)以上、SP種が「垂直荷重」が980N/m(100kgf/m)以上「水平荷重」が2,500N/m(250kgf/m)以上となっています。
(「防護柵の設置基準」第3章 歩行者自転車用柵 3-2 種別 より)

歩行者自転車用柵は、原則として種別Pを適用するものとし、歩行者等の滞留が予想される区間および橋梁、高架の区間に設置される転落防止を目的とした柵は、集団による荷重を想定し、種別SPを適用するものとする。としています。(「防護柵の設置基準」第3章 歩行者自転車用柵 3-3 種別の適用 より)

ナベシマのPCギ木柵(防護柵)製品は一部を除き、この設置基準P種に対応しています。

景観に配慮した防護柵の整備ガイドライン

このガイドライン(国土交通省道路局・平成16年3月31日策定)は、「美しい国づくり政策大綱」を契機として、道路景観全体の向上を目指すことを目的に防護柵の設置・更新を検討するにあたって、本来の安全面での機能を確保した上で景観に配慮すると はどのようなことなのか、その考え方をまとめたものです。
防護柵は、道路に沿って連続的に設置されることから道路景観を構成する要素の一つとなっています。これまで、防護柵は白が標準的に用いられてきましたが、 今後、21世紀に美しい国づくりを進め日本の魅力を高めていくためには、防護柵についても景観に配慮したものとしていくことが必要と考え、国土交通省では、 景観に配慮した防護柵設置等を推進するためのガイドラインを策定しました。
詳しくは国土交通省のサイトをご覧ください。

▲ページトップへ戻る▲